チームビルディング研修(新入社員・宿泊型)実施事例<なの花薬局>

「入社から2年が経過しても
同期同士の良好な関係性が持続し
離職率も低く維持できており
この研修を継続する価値
を感じています」

とのご評価をいただき、本年度も、関東エリアで「なの花薬局」を展開している「株式会社なの花東日本」の新入社員47名の皆さまを対象に、神奈川県葉山町の研修施設にて、1泊2日のチームビルディング研修を運営しました。
今回で3年目を迎えた継続案件の研修施策となります。

運営上の工夫は?

昨年と同様に、初日の午後から2日目の昼までの1泊2日のプログラムとして実施しました。

昨年まではコロナ禍の影響で、入社後2週間はオンラインによる導入研修となっていましたが、今年からは対面開催が復活し、新入社員同士が直接出会い交流する機会は格段に増える形となりました。その意味では4月中旬に実施するこのチームビルディング研修の価値・期待が、今までよりも相対的に下がってしまうという見立ても正直抱きました。しかし人材開発部門の方からは、冒頭の一文のとおり、本研修を継続実施する価値をより高いレベルでご評価・ご認識いただいており、本年も大きな内容変更は行わずに、研修を開催しました。

具体的には今回も、チームアクティビティへの取り組み体験をプログラムの軸と位置づけ、アクティビティを達成するためのコミュニケーション(課題解決への取り組み)と、自分たちのチーム活動を振り返るコミュニケーション(振り返り)の2つの異なるタイプのコミュニケーションの場を設けることで、濃密なチーム活動体験を満喫してもらうプログラム構成としました。

2日目は、初日のアクティビティでの共有体験を素材に、新入社員同士がお互いについて率直にフィードバックを交換しあうという内容を軸にプログラムをデザインしました。

受講者の反応は?

研修後の受講者アンケートでは、「研修中に受け取った他の仲間からのアドバイスは、これから仕事をしていく上で、しっかりと受け止めておきたいと思える情報でしたか?」という「フィードバックの質」に関する設問に対して、全員(100%)が肯定的な回答という高評価(うち、97.9%が「5:とてもそう思う」と回答)を得ることができたほか、以下のような感想・コメントをいただきました。

同期の人となりをよく知ることができる上に、自分を知ってもらうこともできる貴重な研修でした。
薬剤師だけではなく、スタッフとも仲がより深まり、同じ店舗の方とも仲を深めることができました。振り返りで反省点、改善点を挙げていき悔しさが込み上げてきてまたやりたい!記録更新したい!と思いました。アドバイス、メッセージで自分のことを客観的に知ることができて、良い機会でした。
●葉山での宿泊研修、はじめはこれだけ研修続けてまた泊まりか・・・と気乗りしなかった所もありましたが、実際に参加したらとても楽しい2日間になりました!今までの研修でまだ話せていない人は話す機会に、元々知り合いだった人とはより仲良くなることが出来ました。
●とても楽しかったです。自分で意見を言うことが苦手なのでこの機会に実践することができて積極性を身に着けられたと感じました。
同期との絆を深める場としてこの研修を設けてくださってありがとうございました。2日間で得た学び、人との繋がりを大切に明日から頑張りたいと思います。

導入を決めた人材開発部門からのフィードバックは?


「職種を超えた
 交流機会としての価値」

昨年度に引き続き、カジュアルプレイスのプログラムを導入いただいた人材開発部の皆さまからは、

3年目の継続案件として本年度もカジュアルプレイスのプログラムを導入いただいた人材開発部の皆さまからは、

「新人たちは例年にも増して仲良くなり、楽しかったという声がとても多かったです。貴社のお陰で今年も有益な研修を実施することができました。」
「今回初めて薬剤師とメディカルスタッフ(調剤薬局事務)の職種を混ぜたチーム編成で実施しましたが、職種を超えた交流機会としての価値が非常に大きかったです。『なの花東日本の新入社員』としての一体感が醸成される貴重な場となりました。」
「昨年度よりも人数が増えての実施となりましたが、今回も進行・運営ともにスムーズでした。」

とのコメントをいただきました。
(※昨年度以前のフィードバックも参照されたい方は、外部サイト(チームアクティビティZUKAN)もご覧ください。)

配属後は、お互いが離れた職場での業務となりますが、職種を超えた同期のネットワークを活用して、困難な状況に直面しても、お互いが支援・共感し合いながら、前向きに仕事に邁進してほしいと思います。
新入社員の皆さまの職場でのご活躍を応援しています。

【実施概要】
日 程: 2025年4月中旬  1泊2日(延べ7時間)
参加者: 47名(6チーム運営)
会 場: 神奈川県葉山町の研修施設 (広さ200平米強)

PAGE TOP